地球滅亡危機説
2012年滅亡の序章
マヤ暦の終焉
マヤ文明とUFOの関係
マヤ予言の真実
地球温暖化現象
新種ウィルス
フォトンベルト突入
太陽フレアの異常
惑星衝突
ポールシフト
巨大地震と大津波
火山の大噴火
富士山の大噴火
第三次世界大戦
宇宙人来襲
終末予言
世界の偉大な預言者
マヤの予言
聖母マリアの予言
ヨハネの黙示録
ホピ族の予言
ノストラダムスの予言
エドガー・ケーシーの予言
スキャリオンの予言
ジュセリーノの予言
地球外生命の謎
月面ミステリー
火星ミステリー
太陽ミステリー
UFOミステリー
アポロ計画ミステリー

さまざまな予言が今人類に警告している!




この地球に刻々と危機が迫っているのだろうか?本当に2012年に地球は滅んでしまうのか?さあ、このときあなたはどうするか?



「2015年までに富士山は噴火する」と琉球大名誉教授

週刊FLASH 12月24日号 琉球大学名誉教授の木村政昭氏は、富士山の北東側に"噴火の目"(通常規模の地震が明らかに増えた場所)があり、'11年+-4年の誤差で噴火が起きると予測。2015年までに富士山は噴火するという衝撃的な警告を発した学者だ。

「"噴火の目"の場所はまだ変わっていません。この間、中央高速の笹子トンネルの天井板が崩落しましたが、あのトンネルも噴火の目の方向にあるんです。富士山の深いところにマグマが上がってきて、その付近の地殻に亀裂が広がれば、上から吊り下げてあるものは落ちちゃいますよね。それを指摘する人は誰もいませんが、私はそれも可能性のひとつだと思っています」

「2015年までに噴火」を裏付ける予兆として、木村氏は富士五湖の水位の変化をあげる。3.11の際、富士五湖のひとつである西湖の水位が1メートル上がった。地震によるマグマの上昇で、山頂近くにある永久凍土が解けて流れ込んだためだろうと木村氏は語る。湖底に亀裂が入れば逆に水位は下がるので、富士五湖の水位は重要だという。

また、「富士山周辺での水の流出量は、すでに1千万立方メートルを超えたはずです。溶岩なら大噴火に匹敵する量です」。この膨大な湧水を木村氏は「水噴火」とみなす。原理は通常の噴火と同じで、たまたま地下水の部分に圧力が加わっただけ。マグマ部分なら大惨事が起きていたかもしれないという。

「次に噴火するのは北東側が危ないと見ていますが、同時に富士山の山頂火口から噴火する可能性もあると見ています。火山性の地震が増加し、震源が浅くなってきているからです」(木村氏)

関連記事
3年で富士山 は噴火する そのときに備えたほうがいい (週刊現代) 
http://www.asyura2.com/12/jisin18/msg/504.html



11月20日に小笠原諸島・西之島の近くに海底火山噴火によって出現した新島の話題を。この新島はその後も成長を続け、海上保安庁の発表によると、12月26日にこの新島が西之島とつながったことを確認したという。

 今ネット上では、この新島の合体後の姿が、「スヌーピーにそっくり!」だとして話題になっているが、今回紹介するのは、大災害に関わるシビアな内容だ。

 火山噴火の後で地震が発生するケースが非常に多いという見解を示すのは、木村政昭琉球大名誉教授。木村氏は、「新島出現が富士山の活動と関係がある」という発言もしており、東側から太平洋プレートの力を受けている日本列島に関して、「週刊大衆」の取材に、こうコメントしている。

「今回の新島は、この力が日本の南側にあるフィリピン海プレートにかかった結果。同様に、富士山が乗っているユーラシアプレートも太平洋プレートからのプレッシャーを受け続けていて、そのストレスがたまり続けています」(週刊大衆12月16日号)

 そのため、新島の出現は富士山の活動と無関係ではないというのだ。これまで3.11など数多くの大地震を予知してきた木村氏は、富士山噴火を「2013年±3年」(2016年まで)と予測していて、いつ噴火してもおかしくないと主張。さらに、西之島がある伊豆・小笠原諸島でM8.5の「スーパー巨大地震」を、2012±3年(2015年まで)に起きると予測している

 そして、西之島新島出現と大地震や富士山噴火の関連性を示唆する科学者は、ほかにもいる。武蔵野大学の島村英紀教授は、11月28日に「日刊SPA!」に掲載された記事内で「新島がさらに大きくなれば更に上のステージに上り、M8クラスの地震が西日本で起きる可能性が大きいと語っている。そして、富士山の火山活動にも影響する」と発言している。

 また、10月に開かれた日本地震学会の秋季大会では、石橋克彦・神戸大名誉教授が、これまで南海トラフ地震とされてきた慶長地震(1605年、M7.9)が、実は伊豆・小笠原海溝で発生した地震だったという説を提唱した。そうなると、木村氏のスーパー巨大地震の説も現実味を帯びてくる。そして、本土からかなり離れいているため、甚大な被害は及ぼさないにしても、大津波が発生すれば関東や東海でも大きな被害が予測される。

 予言者の松原照子氏は、ブログ「幸福への近道」で、12月15日より「速報」として、「関東甲信越、特に太平洋沿岸は揺れやすくなっているように感じます」と掲載している。

その後の21日に、茨城県南部(M5.3)と千葉県東方沖(M5.4)で続けて地震があった。この地震については、西之島新島と直接関係はないかもしれないが、その後、12月22日のブログでは、新島出現に関して「喜んでいる場合ではない気がしています」と、大災害の発生を仄めかすような書き方をしている。

「東京から1000kmも離れているかもしれませんが、硫黄島海嶺の先には富士のお山があります」とも書いていて、やはり富士山が気になるのだろうか。

 さらに、1973年9月11日に西之島付近で海底火山噴火があった時にも新島が出現し、半年後に西之島と合体している。そして、その直後の1974年5月9日に、30人の死者が出たM6.8の伊豆半島沖地震が発生した。今回は、その当時と比べて1日あたり5倍の溶岩が流出しているというから、それだけマグマの活動が活発化しているのだろうか。

 松原氏は、富士山が噴火すれば、その前後の遠くないうちには南海トラフ地震や首都直下地震も起こり得ると「世見」している。

 伊豆小笠原諸島スーパー巨大地震、南海トラフ地震、富士山噴火、首都直下地震と、これから数年間は、3.11で火がついて自然災害のラッシュにならないことを祈りたいところだ。









 東日本大震災の地震エネルギーがあまりにも巨大だったため、地震学者の多くは、日本列島は東日本を中心に地震の活動期に入ったとみる。ただ、今回の伊豆地方の地震と東海地震の関係については「震源域やメカニズムが違う」(気象庁)と否定的だ。 

 巨大地震の影響は火山帯にも及んでいる。神奈川県温泉地学研究所によると、箱根火山の周辺では巨大地震の直後から群発地震が発生し、15日夕までに最大M4.8の地震を約850回観測した。火山活動に目立った変化はないものの、カルデラ内で揺れを感じることもあるという。 

 名古屋大地震火山・防災研究センターの鷺谷威教授は「火山の地下はマグマや熱水で壊れやすいため、群発地震が誘発された」とした上で、「正直に言うと、気持ち悪いのは富士山との関係だ」と明かす。

 富士山の直下では約10年前、マグマ活動との関連が指摘されている低周波地震が頻発した。その後、静穏化したが、今回の伊豆地方の地震の震源の深さ約14キロは、この低周波地震の震源に近いという。

 鷺谷教授は「富士山は宝永の大噴火から約300年が経過し、いつ噴火してもおかしくない。今回の地震が引き金になる可能性もあり、推移を注意深く見ていきたい」と話している。(2011年3月16日、MSN) 





 

巨大地震と富士山噴火連動はありうる
巨大地震の発生と富士山の噴火との関係を調べてみると、地震と連動した噴火は1707年と1435年に起きている。特に、1707年の宝永地震の後に富士山が大噴火したことは重要である。宝永地震は、駿河トラフから南海トラフにかけて、三つの海溝型地震が連動したものだ。次回起こるとされる巨大地震の三連動に伴って、富士山が噴火を起こす可能性がなきにしもあらずというシナリオである。

 もし東海・東南海・南海地震が連動して発生し、さらに富士山が噴火すると、日本有史以来の大災害になることは間違いない。まず、いずれの地震も東海から近畿・九州までの太平洋岸に大打撃を与え、富士山から飛来する火山灰は関東圏一円に大規模な被害をもたらす。産業の大動脈が被災し、日本の政治経済に与える影響は計り知れない。

 中央防災会議の試算では、東海地震のみの発生で37兆円、南海地震から東海地震までの三連動では81兆円の損害が生じるとされる(ちなみに阪神・淡路大震災では10兆円)。このあと富士山噴火の被害が加算されるというわけだ。噴火による経済的損失は、最大2.5兆円とされるが、実は、地震と異なり噴火が厄介なのは、事後に火山灰などの堆積物が残ることである。雨が降れば固まり、晴れれば風に乗って舞い上がる。雪とちがって火山灰は袋にでも詰めて他所へ持ち去らない限り、消えてなくならない。

 富士山の地下15km付近では、マグマに由来する流体がときおり不気味に揺れている。富士山の噴火と地震の連動は、時間の問題だろう。国家の危機管理上、緊急時に対処できる対策が急務であろう。






富士山の地下に活断層 M7クラスの地震の可能性

富士山(三、七七六メートル)直下に長さ約三十キロの活断層が存在する可能性があることが、文部科学省などの調査で分かった。想定マグニチュード(M)は7クラスで、地震の揺れに伴い大量の土砂や泥流が流れる「山体崩壊」の危険性がある。約二千九百年前に起きた同様の災害も、この断層が引き金だった可能性もある。

 文科省や東京大地震研究所が二〇〇九~一一年度に行った地下構造調査で判明した。結果は静岡県にも伝えており、千葉市で二十日から始まる日本地球惑星科学連合大会で発表される。

 文科省などは、富士山の東山麓で人工地震波などを使用して地下構造を調べ、御殿場市付近の地下断層を発見。数十万年前以降に動いた形跡があり、活断層の可能性が判明した。付近には、小山町から神奈川県小田原市に至る「神縄・国府津-松田断層帯」(約二十五キロ)があるが、二つの断層はつながっている可能性があるという。

 今回見つかった活断層は富士山直下の北東から南西に延びる長さ約三十キロの逆断層。北西に傾斜しており、深さは最大十二キロと推定される。

 活断層が動いた場合、面積から推定すると、最大M7クラスの地震を起こすという。揺れで東斜面が崩壊した場合、山麓の東側にある御殿場市などで大規模災害の恐れがあるという。


気象庁、新潟焼山など3火山に「噴火警戒レベル」を導入 011.3.31 13:46

気象庁は、火山活動に応じた防災対応を5段階で定めた「噴火警戒レベル」を新たに、新潟焼山(新潟県)と焼岳(岐阜・長野県)、伊豆東部火山群(静岡県)に導入、31日から運用を始めた。同日の活動状況は平常の「レベル1」。警戒レベルは1、2、3(入山規制)、4(避難準備)、5(避難)の5段階。レベル2と3は「火口周辺警報」、4と5は気象業務法上の警報となる「噴火警報」が出る。これをもとに、地元自治体が避難勧告などを出す。過去の「緊急火山情報」などは火山の活動状況だけを示し、周辺住民の取るべき避難活動に触れていなかった。警戒レベルは周辺自治体の防災体制づくりが整った火山から導入しており、今回の3火山の追加で導入済みは29火山となった。

13火山、地震後に活発化「1~2カ月は注意必要」 2011.3.26 17:49

東日本大震災後に、周辺で地震活動が活発になった活火山が少なくとも全国で13あることが26日、気象庁などへの取材で分かった。専門家は「1~2カ月は注意深く観測する必要がある」と指摘している。地震の増加が観測されたのは、関東や中部の(1)日光白根山(2)富士山(3)箱根山(4)焼岳(5)乗鞍岳(6)伊豆大島(7)新島(8)神津島、九州の(9)鶴見岳・伽藍岳(10)九重山(11)阿蘇山、南西諸島の(12)中之島(13)諏訪之瀬島。大半は11日の巨大地震直後から地震が増え、翌日には収まったが、箱根山、焼岳、富士山の周辺では25日時点でも地震活動が継続。 静岡大の小山真人教授(火山学)は「巨大地震により、地殻のひずみが解放された領域がある一方で、別の領域のひずみは蓄積され、東日本全体の地殻の状態が不安定になってしまった」と警鐘を鳴らしている。(いずれもMSNニュースサイトより)




首都東京を巨大地震が襲う
三連動地震 次は東京が危ない
東日本巨大地震
 地震連鎖が日本列島を襲う

アイスランドの火山噴火ニュース







火山の大噴火
  • ■海外の大噴火の記録
  • 約7万4000年前 スマトラ島のトバ火山。ここ10万年(200万年?)では最大級の噴火。トバ湖はこの噴火で生じたカルデラ湖。
  • 紀元前1600年頃 エーゲ海のサントリーニ島。
  • 79年 古代ローマ、ヴェスヴィオ火山。ポンペイが埋没。
  • 1783年 アイスランドのラキ火山。
  • 1814年 フィリピン・ルソン島のマヨン山。ふもとの街で1,200人の死者。
  • 1815年 インドネシア・スンバワ島のタンボラ山。9万人以上の犠牲者。
  • 1902年 西インド諸島・マルティニーク島のプレー山。火砕流がサン・ピエールの町を襲い32,000人あまりが死亡。
  • 1919年 インドネシアのケルート山。ラハールが発生し5,100人の死者。
  • 1930年 インドネシア・ジャワ島のムラピ山。約1,300人の死者。
  • 1965年 フィリピンのタール山。噴火時のベースサージによって約2,000人の死者。
  • 1980年5月18日 アメリカ合衆国のセント・ヘレンズ山。山体崩壊。
  • 1985年11月13日 コロンビアのネバド・デル・ルイス山。死者21,500名。
  • 1991年6月 フィリピンのピナトゥボ山。20世紀最大規模。

■日本の大噴火の記録

  • 685年 浅間山
  • 1596年 浅間山
  • 1640年 北海道駒ヶ岳の噴火で山体崩壊。
  • 1707年 富士山(宝永噴火)
  • 1741年 北海道の渡島大島で寛保岳が噴火。津波災害を起こす。
  • 1783年 浅間山(天明の大噴火)
  • 1792年 雲仙普賢岳の噴火と山体崩壊。
  • 1902年 鳥島が噴火し島民125名が全滅。
  • 1914年 桜島噴火で大隅半島とつながる。
  • 1915年 焼岳噴火で梓川をせき止め大正池ができる。
  • 1944 - 1945年 有珠山噴火で昭和新山ができる。
  • 1946年、1952年 明神礁(海底火山)の噴火。一時、島が出現。
  • 1977年 有珠山
  • 1979年 御嶽山で水蒸気爆発。
  • 1983年 三宅島
  • 1986年 伊豆大島三原山、全島避難。
  • 1989年 伊豆半島伊東市東方沖海底で噴火。
  • 1991年 雲仙普賢岳、平成新山ができる。
  • 2000年 有珠山、三宅島で全島避難。
  • 2004年 浅間山

火山の噴火に関するリンク集
東日本巨大地震 地震連鎖が日本列島を襲う
inserted by FC2 system